境界から見る景色

はじめましての気持ち

食べたものと介護のご飯

まずは介護食

さつま芋の胡麻バター・焼き茄子・大根と人参の中華なます・ほうれん草の胡麻和え


下は、混ぜご飯。


父母が何故か好きだった、スガキヤの混ぜご飯を真似て作った。



作り置いた食事が、

きちんと消費されているか、色んな痕跡から


様子を見て


母の心情と


母が今、可能な行動を


推測しています。


骨折が回復するにしたがって


環境を整えて、どこまで生活が戻るか


気力のあるなしと、呆けの進行にも、


よるのだと思いますが


戻って欲しいなと頑張っています。




上は☝️、コーン蒸しパン。


昨日、炊飯器調理で作ったもの。


母と一緒にやってみせた。



---------


実は


新しい炊飯器を姉が勧めて、

買い変えていたの。


正直思った。


余計な事を・・・



半分、呆けた人を介護しているなら分かるよね


新しい機器の操作を覚えるって、もう無理よ。




しかも、破棄しようとした炊飯器は、


年数は多少いってるけれど、


壊れてもいない高額な機種で、お米がとっても

美味しく炊けるのよ。


そこにこだわって、


父母は、一回買った不味く炊ける機種を、

買った直後に、手放してまで!買った


ご飯を美味しく食べたい!という

願いを叶えた機種だったのよ。


しかも、一人暮らしでも🆗な0、5合から炊ける、全く不備のないものだったの。


5合炊きで少し釜は大きいけれど、

3合だきの釜とたいして変わらない。


最も、生命線のような大切な生活家電を


姉の「介護してます!」感を出して

買い替えさせたのは、


腹立たしかった。


ここぞと言いくるめたのでしょう。


その気になった母が、


実は買った後、後悔しているけれど、認めないように振る舞っているのは


なんとなく違和感で、気づいてた。


❶まず、炊けたご飯が前より美味しくない。

❷保温にで置いておくとあっという間に不味くなる

❸母の記憶の曖昧さで、新機種ではタイマー炊飯ができなくなった



姉絡みで買ったことは、多分、忘れていなくて


むげにも出来ず?


起こった不都合には目を瞑り。


やっとわかったの。


これが『悪循環にはまる鍵』になっていた事を


炊飯器の買い替え!が


食事作りをより億劫にしてたんだよね・・・





まず、保温しておくと味の劣化が著しい炊飯器に、耐えられなくなった母は➡️


一合づつ炊くようになって保温のご飯を食べない生活を変えた➡️


だから直前にスイッチを入れ炊いて➡️

残りを冷凍にする➡️


でも!ここが問題で、元々解凍して食べる習慣がない(もしくはもう忘れる)➡️


ご飯を食べよう!と思った時に、炊飯器にご飯がない➡️


ご飯を洗って炊くのが面倒➡️


お菜を作るのも面倒に➡️


もう、お菓子やパンで食事を終了する❗️




この、


悪循環が発生してたわけ。




前の炊飯器は2日ぐらい保温しても

全然、美味しかった。


冷凍したご飯を、レンチンして食べるという事も今までの習慣にないから、


呆けて余計に、思いつかないし、やらない。


冷凍庫に、残りご飯が溜まっていって

ぎゅうぎゅうになる未来しかない。


あぁぁ・・・💧





気を取り直して




取り敢えず、


捨てられそうになっていた


高額な炊飯器の長年の汚れを本気で落として、


まずは


炊飯器で他の調理ができるように


設定してみた。


捨てさせない為でもあった。


母的にも、言い訳にもなるだろう


そしていつか


必要ならチェンジしてやる!!!




使えるのに、意味なく捨てる必要ないしね。




その第一作目の『コーン蒸しパン』が上記☝️


ケーキっぽいものが、炊飯器でできたのが


母も面白かったみたい。


遊べるといいな。



➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖➖


我が息子のオムライスの卵は


アレルギー対策で固焼き〜


粉チーズかけて〜ケチャップ塗り塗り

したらしい・・・


-----------------------------------------------------


いつものご飯



高確率で映っている「モヤシの和え物」は、

この夏、春雨入りにして作り続けたもの。


息子の野菜補給対策でもあり、

家族の暑さ対策でした。


冬瓜スープ・鶏つくねの黒酢餡・茹でブロッコリー



---------------------------------------------------

SNSでみた無水カレーに惹かれて作ってみた


見た目映えないけど、南インドカレーっぽい

空気感の、カレーでした。


スパイス感あってさっぱり。

ヨーグルトのソースを添えました。


息子『癖になる味。』だそう。


トマト缶、鶏胸肉、茄子、キノコ、シンプルな純カレー粉、好みでニンニク、生姜を煮込むだけ。お水、入れません。



------------------------------------------------


北海道産秋鮭の昆布締めで、鮭を韓国風にコチュジャンで合えました



------------------------------------------------


画像👇奥は


奥  五目混ぜご飯

手前 元祖茄子ご飯(味付けして煮たのを混ぜた)


ちくわの磯辺チーズ焼き

野菜は、キャベツとモロヘイヤ!


私は結局、こういう食事が一番幸せです。



-------------------------------------------------------


手作り餃子👇


息子に「珍しいね〜❗️」と。


くっ💧💧💧


あのねーーー、


私はね、ずーーーーっと作ってたのよ、

手づくり餃子。頻回に!!!


あんたに野菜食べさせたくって。


介護と更年期で気力がなくて、

ここ、自作しなくなっていた5年間。


冷凍餃子にお世話になったさ!


でも、


私の5年は、ついこの前なのよ。

この前まで、ずっと作り続けてたのよ。


が、息子の5年は、遥か遠く昔なのだ・・・




また、作ってゆくよ〜


息子も、あっという間に巣立ってしまうのかも知れないもの


一緒に食卓を囲める幸せを


大切にしたい。


餃子を包み終わった画像を撮るつもりだったのに、忘れた!!!


カリッと焼けて、(焼けすぎともいうw)


変にくどくなくて、やっぱり美味しかった〜


自分で作った味を、私も忘れかけてたわ💦



-------------------------------------------------------

ここからは外食。


鶏肉の味噌焼き。


三重方面に仕事に行って

お客様に教えていただいた食堂で食べた。


美味しかった〜


-------------------------------------------------------


この日は亡き父の誕生日で


朝早く、仏壇におにぎりをお供えに行ってから仕事に。あ、お握りの画像撮るの忘れた。


👇は父の好きなお汁粉


誕生日だから あえてチョイスして、

「父もどうぞ」と一緒に食べた。



旦那のアイスコーヒーについてきたクッキー


甘さがめっちゃ控えめで、凄く美味しかった。


そして可愛かった!!!✨


久し振りにクッキー自作したいなと思った。


ここのオーナーさんは、

片腕が不自由なようでした。


でも、色々気配りして出来る仕事をこなしておられました。


古民家?納屋?を改装した店舗は


個性的で、上手く造られていて、


手作りらしいお庭も、とっても味があって


スタッフさんも、きちんと人数がいて


本気のお店でした。


本気は伝わるんですよね・・・




不便な場所だけど、


人で賑わっていました。


良かったよかった


----------------------------------------


帰りのガソリンスタンドで貰った


トイレットペーパー


なんか嬉しかった!


今日、これを見て下さった方も


きっとシンクロです!!!